米政府がGMとクライスラーにつぎ込んだ税金の額 |
カレンダー
連絡先&リンク
ブログ著者の紹介
●著者経歴 ●Twitter アカウント ●「アメリカ通信」FB ●無料メルマガ「アメリカ通信」 ●ニコ動公式CH「スタンダード・ジャーナル」 ==関係者リンク== オンザボード 芙蓉書房 Mackinder Forum Exploring Geopolitics RUSI IISS UofR 戦略研究学会 クラウゼヴィッツ学会 国際地政学研究所 国際戦略コラム 園田義明公式HP 軍事板常見問題 情報史研究会ブログ 研究と教育 日比野庵本館 ==メディア== BBC FT INT The Times AP News Defense News Salon.com the Huffington Post China Post Today's Zaman The Times of India Moscow Time Daily Beast ==その他== Fora TV Conversations With History The Atlantic Foreign Policy TAC Private Eye New Republic National Interest RT Press TV カテゴリ
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2004年 08月 検索
最新のコメント
ブログパーツ
ライフログ
ブログ著者の本
↓地政学おススメ本↓
Geopolitics and Empire: The Legacy of Halford Mackinder (Oxford Geographical and Environmental Studi
![]() 原著!
The Peace of Illusions: American Grand Strategy from 1940 to the Present (Cornell Studies in Securit
![]() 特別参加
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 30日
こういう記事がアメリカで出てきました。来年の後半までには世界経済が回復するなんてこと、本気で信じている人はまだまだいるみたいですが、これこそ「希望的観測」というものではないでしょうか?
=== 'Perfect storm' puts all types in financial peril By Christine Dugas, USA TODAY The current financial crisis is all-inclusive; our path to prosperity or even simple financial stability seemingly obliterated. With every furlough, layoff or stock market drop, Americans of all ages and backgrounds are seeing their incomes dwindle, bills pile up and financial options disappear. The number who are suffering has increased by 3 million the past year, according to a recent Gallup-Healthways survey. Some 37% of us said we were worried about money last week. Last year, 3.2 million consumers contacted the National Foundation for Credit Counseling, up from 2.2 million in 2007 and 1.4 million in 2006. "What's happening to families is a perfect storm," says Bob Manning, a finance professor at Rochester Institute of Technology. The personal stories illustrate how unemployment, health problems, shrinking retirement savings, unaffordable mortgages and other financial stressors lead to unprecedented challenges, worry and consequences. Recent history has shown periods when one area of concern consumed a family — a lost job for six weeks, for example — but nothing like this. And while people once could piece together solutions to recover financially or prevent outright financial ruin, fewer options exist today. === 家計に直結してくるから経済というのはパーソナルなものになるわけですよね。アメリカという国家もそうですが、アメリカ人は総じてカネを借り過ぎです。 引力の法則と同じで、使ったカネは返さなければならなくなるわけですから・・・。これからアメリカは本当に大変です。 ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-30 01:10
| ニュース
|
Comments(0)
2009年 03月 30日
ペンタゴンが発表した毎年恒例の「中国の軍事力報告書」でさっそく応酬が。
=== China Blasts Pentagon Report as Distortion of Facts By Stephanie Ho Beijing 26 March 2009 China says an annual report on the Chinese military, issued by the Pentagon, distorts the facts and wrongly presents the Asian giant as a military threat. Chinese Foreign Ministry spokesman Qin Gang was blunt in expressing his government's resolute opposition to the U.S. government report. Qin says the report issued by the U.S. side continues to play up what he called "the fallacy of China's so-called military threat." He calls the Pentagon report a "gross distortion of facts and interference in China's internal affairs." The U.S. Defense Department's annual report on China's military power said the Asian nation continues to increase the pace and scope of its military modernization. It also expressed concern about a lack of clarity on how Chinese leaders intend to use their growing capabilities. Speaking to reporters in Beijing Thursday, the Chinese spokesman did not specifically address the issue of transparency, but said his country has no plans to retaliate with a report on the U.S. military. Qin says the expansion of the U.S. military is already well known, so he thinks it is not necessary for China to issue its own report. === この後の経過を見ると、どうやら中国側はけっこうおとなしいような。 ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-30 00:13
| ニュース
|
Comments(4)
2009年 03月 27日
突然ですが、今夜、東京のとある勉強会で講師をつとめることになりました。
詳細は以下のリンク先にある通りですのでぜひ参考まで。 http://www.nationalstrategy.jp/forum.html 内容は私が個人的に行っている講演会の中の「地政学の基本理論」をさらにわかりやすくしたものです。 すでに私の講演会に何度か出席していらっしゃる皆さんにはやや物足りないかも知れませんが、「基本をもう一度おさらいしたい!」とお考えの方や、「入門的な内容から聞いてみたい!」と思っている方々はぜひ。 今後は似たような内容の講演会をこのように色々な場所で行っていく予定です。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-27 09:00
| 日記
|
Comments(8)
2009年 03月 26日
MSNBCの「モーニング・ジョー」にピーター・シフが出演しておりました。
ブレジンスキーの娘(ミカ)に「私もそう思うわ」と同意してもらっております。 そういえば彼女は以前この番組で、自分の親父(ズビグネフ)に「何もすることがないからショッピングモールに買い物しに行く」と行ったらメチャメチャ怒られたという話を披露しておりました。 シフのように政府が進めている政策と正反対のことを言う人は日本だと映像メディアには出てこれませんが(苦笑 「政策的に正しいことは、政治的には不人気である」というコメントはいいですねぇ。ケインズ主義を徹底批判しております。 相変わらず「悲観主義だなぁ」と言われてますが(笑 以下は同じ番組で出て来たパネルから。アメリカが今後の国家予算がいかに大変なことになっているのかがよくわかります。 ![]() ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-26 14:40
| ニュース
|
Comments(7)
2009年 03月 26日
===
U.S. ship vs. U.N., PRC laws A U.S. survey vessel is risking another confrontation in the waters around China when it arrives in the region this week — less than a month after a standoff near Hainan Island between Chinese patrol boats and a U.S. Navy surveillance ship. The operators of the research ship, the Marcus G. Langseth, from Columbia University's Lamont-Doherty Earth Observatory, have permission to conduct a seismic survey of the ocean floor from the governments of Taiwan, the Philippines and Japan. Beijing was not informed. The marine survey vessel has impeccable scientific credentials. There is no doubt the survey off Taiwan and the southern mainland is genuine and scientifically valid. But operating within China's exclusive economic zone (EEZ) without permission is provocation. (中略) Meanwhile, Washington has been active in recent months in nurturing its military and diplomatic relationship with its former enemy in Hanoi. Senior U.S. diplomats have defended U.S. oil activity in Vietnam, while U.S. naval officials have discussed South China Sea security and the prospect of more ship visits. They have also encouraged Vietnam's own naval expansion — something being watched closely in Beijing. One of the most recent visitors to Hanoi was Admiral Robert Willard, head of the U.S. Pacific fleet. He was in talks there just as the Pentagon made public the Impeccable incident. On Friday, he was promoted to replace Admiral Timothy Keating as head of all U.S. forces in Asia and the Pacific. The South China Sea, a complex and fraught arena, is one of the world's busiest shipping lanes and a conduit for more than half the world's oil-tanker traffic. A good share of that oil heads to Japan, Washington's vital ally in East Asia. China has built a base in the south of Hainan for its expanding fleet of nuclear submarines, while the U.S. appears determined to maintain its presence as the region's top military power. One retired PLA general said the ships that confronted the USNS Impeccable three weeks ago wanted to send a message to the U.S. that “the waters off Hainan were not the Gulf of Mexico where they could enter and exit freely.” But U.S. observers say they are exactly that. ==== アメリカもかなり中国側を挑発してますね。ベトナムに手を出して「リムランドの結託を許さない」という「分断して統治せよ」を敢行しております。 この海域は日本のSLOCsにあたるところですからもっと大々的に報道されてもいいようなもんですが・・・メディアは北朝鮮のミサイル問題で頭がいっぱいなようで(苦笑 同じメディアの以下の記事では事件の中心になったインペッカブルが海洋調査を続行しているようで、それにアーレイバーク級のイージス艦が護衛についたことが報じられております。 ![]() === China tries to strengthen its position (中略) The top U.S. commander for Asia and the Pacific, Admiral Timothy Keating, told the Senate Armed Services Committee that the incident “is certainly a troubling indicator that China, particularly in the South China Sea, is behaving in an aggressive, troublesome manner and they're not willing to abide by acceptable standards of behavior.” Interestingly, at about the same time that the United States sent a destroyer into the South China Sea, China announced the dispatch of its largest and most modern patrol ship, the Yuzheng 311, into the same general area. But the mission of that vessel is not to deal with the United States but rather with the countries of Southeast Asia, with which China has multiple territorial disputes. China recently protested against the passage of a law by Manila which defined as Philippine territory a number of islands also claimed by Beijing. It was after this that China sent the patrol boat into disputed areas in the South China Sea to “strengthen fishery administration.” Subsequently, Wu Zhuang, fisheries department director, was quoted as saying that additional patrol boats would be sent into the area to “protect China's rights and interests.” Not surprisingly, some countries in Southeast Asia feel that China is flexing its muscles. However, the fact that China is dispatching fisheries patrol boats rather than its navy indicates that Beijing is attempting to appear less threatening. Nonetheless, it would not escape the notice of Southeast Asian countries that China is backing down in its confrontation with the United States while strengthening its position vis-a-vis the smaller countries of the region. ==== アメリカには屈したが他の小国(日本を含む?)には強くでた、というところがミソでしょうか。 ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-26 14:28
| ニュース
|
Comments(28)
2009年 03月 26日
パーティーに行って自分のタンスにあった金を売る、というのがアメリカで流行り出してます。明らかに金の価格の上昇による新しいビジネスですな。
以下のニュースは去年のものですが、今年に入ってからかなり参加者や参入企業が広がっているとのこと。 ==== Gold Parties Pay Cash for Your Jewelry Find Out How to Turn Your Unwanted Trinkets Into Money By ELISABETH LEAMY Oct. 7, 2008 — Gold is one bright spot in an otherwise bleak economy -- today it's priced at more than $850 an ounce. More people are taking advantage of the high price by looking no further than their dresser drawers. January Thomas came up with the idea of gold parties after getting some much-needed cash for her gold at a relative's jewelry shop. "It's your grandma's new-age Tupperware party," Thomas said. "The only big difference is that instead of having to go buy something you don't have to buy anything, you leave with money. There's no other party like that." ==== 仕組みとしては、パーティーを開催して参加者たちに家のタンスに眠っている宝飾品についている金を持ってきてもらい、それを会場で受け取って査察して市場価格の七割ほどで買い取り、その場で小切手を渡すというもの。集めた金はその業者が溶かして売るということみたいです。 主婦たちにとってはいらない宝飾品が現金化ができて小遣い稼ぎになるのが魅力みたいですね。 これをやっている代表的な企業はここらしいですが、不況だからこそ儲るというメカニズムですね。タダでうまくメディアにPRさせておりますなぁ。 現在進行中の世界経済大恐慌化のプロセスと連動した、なかなか面白い動きです。 ![]() ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-26 13:32
| ニュース
|
Comments(0)
2009年 03月 25日
保守派が作った映画ですが、アメリカの最高裁で問題になってます。
これを民主党の大統領候補者を決めるプライマリーの時に共和党側は放映しようとしたわけですが、これを作った団体(citizen united)は誰に資金援助をもらって作っていたのかを開示しなかったために問題になったとか。 しかしこの件に関してヒラリー自身は何も関係ない、というところがミソですね(笑 ■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-25 15:58
| ニュース
|
Comments(0)
2009年 03月 25日
ここ最近の無人機の登場と活躍というのは、社会学的にも非常に大きなインパクトを与えてます。
■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-25 14:10
| ニュース
|
Comments(6)
2009年 03月 25日
早撃ち大会からの動画みたいです
■
[PR]
▲
by masa_the_man
| 2009-03-25 13:40
| 日記
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||