2017年 01月 01日
2017年:明けましておめでとうございます |
今日の横浜北部は朝から快晴で、気温も平年よりはやや暖かいような。
いよいよ2017年が明けました。新年にあたっての雑感などを少し。
去年の後半はクラウゼヴィッツ本の訳でかなり忙しく、ろくに発信もできなかったことが心残りでした。よって本年の私のテーマは「発信」となります。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、クラウゼヴィッツ本の後には、米英の春夏秋冬の歴史のリズムから見た未来予測本の翻訳のほかに、『現代の軍事戦略入門』の改訂版の翻訳、元コースメイトの孫子本やグレイの新刊の翻訳、それにルトワックの『中国5.0』(仮題)のほかに『クーデター入門』の改訂版など、たまっていた訳本の出版が続くことになります。
また、絶版になっていた本も再販されそうな雰囲気が出てきておりますので、もしかしたら出版ラッシュになるかもしれません。ただし、本腰を入れなければならないのが、やはり『地政学入門』的な私の自著であります。これはここ数年の私の課題ですね。
さて、ここで本題。昨年を振り返って考えてみると、やはりルトワックを色々とインタビューする上で身につけた戦略論の知識がとても役に立ったように思います。
その中でもとくに印象的だったものが二つあります。
一つは、いくら戦術レベルですごくても、大戦略レベルで負けていたらすべて相殺されてしまうという話です。
つまりある国がいくら軍事的にすごい力や能力を持っていたとしても、外交的に失敗して、不利な同盟関係を結んでいたり、そもそも同盟をほとんどもたない状態で戦ってしまえば、結果的に勝てなくなってしまう、という当然といえば当然のことです。
もちろん「軍事的天才」のような人物はいるでしょう。それでも彼らは大戦略のレベルで負けていたら、単なる「戦術家」でという評価しか得られないわけで、まさにこれは「戦略の階層」が教えていることに他なりません。
このような話は、グレイを始めとする私が教育を受けてきたあらゆる戦略論の中では間接的に触れられてきたわけですが、ルトワックほど雄弁かつ説得力を持ってこのような大戦略の優位性というものを語っていた人物はいなかったと個人的に感じております。
その典型的な例が、『中国4.0』にも出てきた、「海洋力vs海軍力」という概念の対比です。
これは中国が艦船の数のようなハード面で日米を凌駕するような勢いを持っているにもかかわらず、その本来の力を発揮するために必要な同盟関係や艦船のための寄港地などの数が決定的に欠けているために、そのハード面がまったく欠けていることを指摘したものです。
この同盟関係の部分を、ルトワックは「海洋力」(maritime power」と呼んだわけですが、これはとりもなおさず、大戦略の優位性を別の言葉でそのまま表現したもの。
つまり艦船の数などで決定される「海軍力」(naval power)は軍事戦略レベルまでの話であり、これをいくら持っていても、その上の外交や同盟関係で決定される大戦略レベルで負けていると、全く効果を発揮できないということになります。
このようなことは、なんとなく感覚的にわかっている人間はたくさんいるのでしょうが、戦略家というと、どうしても軍事だけに焦点が向かいがちです。ところがルトワックは、戦術レベルや技術レベルに関心をいだきつつも、常に向けられているのは「戦争を勝つ」という大戦略以上のレベル。
デビュー作こそ『クーデター入門』でしたが、さすがに博士号論文ではローマの大戦略を分析したものや、ソ連、さらにはビザンツ帝国の大戦略を研究しているために、単なる軍事ではなく、同盟関係や外交や経済のレベルまで見る習慣が身についているということなのでしょうか。
ということで、2017年はどこまで発信できるかわかりませんが、春先に出版する予定のルトワック本にも注目していただければと考えております。
本年もよろしくお願いします。
2017年元旦

(本日の横須賀の空)
▼奴隷の人生からの脱却のために
「戦略の階層」を解説するCD。戦略の「基本の“き”」はここから!

▼~あなたは本当の「孫子」を知らない~
「奥山真司の『真説 孫子解読』CD」

▼~これまでのクラウゼヴィッツ解説本はすべて処分して結構です~
「奥山真司の現代のクラウゼヴィッツ『戦争論』講座CD」

▼~これまでの地政学解説本はすべて処分して結構です~
奥山真司の地政学講座CD 全10回



いよいよ2017年が明けました。新年にあたっての雑感などを少し。
去年の後半はクラウゼヴィッツ本の訳でかなり忙しく、ろくに発信もできなかったことが心残りでした。よって本年の私のテーマは「発信」となります。
すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、クラウゼヴィッツ本の後には、米英の春夏秋冬の歴史のリズムから見た未来予測本の翻訳のほかに、『現代の軍事戦略入門』の改訂版の翻訳、元コースメイトの孫子本やグレイの新刊の翻訳、それにルトワックの『中国5.0』(仮題)のほかに『クーデター入門』の改訂版など、たまっていた訳本の出版が続くことになります。
また、絶版になっていた本も再販されそうな雰囲気が出てきておりますので、もしかしたら出版ラッシュになるかもしれません。ただし、本腰を入れなければならないのが、やはり『地政学入門』的な私の自著であります。これはここ数年の私の課題ですね。
さて、ここで本題。昨年を振り返って考えてみると、やはりルトワックを色々とインタビューする上で身につけた戦略論の知識がとても役に立ったように思います。
その中でもとくに印象的だったものが二つあります。
一つは、いくら戦術レベルですごくても、大戦略レベルで負けていたらすべて相殺されてしまうという話です。
つまりある国がいくら軍事的にすごい力や能力を持っていたとしても、外交的に失敗して、不利な同盟関係を結んでいたり、そもそも同盟をほとんどもたない状態で戦ってしまえば、結果的に勝てなくなってしまう、という当然といえば当然のことです。
もちろん「軍事的天才」のような人物はいるでしょう。それでも彼らは大戦略のレベルで負けていたら、単なる「戦術家」でという評価しか得られないわけで、まさにこれは「戦略の階層」が教えていることに他なりません。
このような話は、グレイを始めとする私が教育を受けてきたあらゆる戦略論の中では間接的に触れられてきたわけですが、ルトワックほど雄弁かつ説得力を持ってこのような大戦略の優位性というものを語っていた人物はいなかったと個人的に感じております。
その典型的な例が、『中国4.0』にも出てきた、「海洋力vs海軍力」という概念の対比です。
これは中国が艦船の数のようなハード面で日米を凌駕するような勢いを持っているにもかかわらず、その本来の力を発揮するために必要な同盟関係や艦船のための寄港地などの数が決定的に欠けているために、そのハード面がまったく欠けていることを指摘したものです。
この同盟関係の部分を、ルトワックは「海洋力」(maritime power」と呼んだわけですが、これはとりもなおさず、大戦略の優位性を別の言葉でそのまま表現したもの。
つまり艦船の数などで決定される「海軍力」(naval power)は軍事戦略レベルまでの話であり、これをいくら持っていても、その上の外交や同盟関係で決定される大戦略レベルで負けていると、全く効果を発揮できないということになります。
このようなことは、なんとなく感覚的にわかっている人間はたくさんいるのでしょうが、戦略家というと、どうしても軍事だけに焦点が向かいがちです。ところがルトワックは、戦術レベルや技術レベルに関心をいだきつつも、常に向けられているのは「戦争を勝つ」という大戦略以上のレベル。
デビュー作こそ『クーデター入門』でしたが、さすがに博士号論文ではローマの大戦略を分析したものや、ソ連、さらにはビザンツ帝国の大戦略を研究しているために、単なる軍事ではなく、同盟関係や外交や経済のレベルまで見る習慣が身についているということなのでしょうか。
ということで、2017年はどこまで発信できるかわかりませんが、春先に出版する予定のルトワック本にも注目していただければと考えております。
本年もよろしくお願いします。
2017年元旦

▼奴隷の人生からの脱却のために
「戦略の階層」を解説するCD。戦略の「基本の“き”」はここから!

▼~あなたは本当の「孫子」を知らない~
「奥山真司の『真説 孫子解読』CD」

▼~これまでのクラウゼヴィッツ解説本はすべて処分して結構です~
「奥山真司の現代のクラウゼヴィッツ『戦争論』講座CD」

▼~これまでの地政学解説本はすべて処分して結構です~
奥山真司の地政学講座CD 全10回




by masa_the_man
| 2017-01-01 20:09
| 日記