ノマドたちが活躍する「危機」の時代の到来?:補足
2012年 04月 17日
さて、昨日のエントリーの補足事項を。
鋭い方はなんとなくおわかりかもしれませんが、昨日の本は、基本的に四つの「季節」の循環が時代や歴史にも当てはまるということを主張しておりまして、各年代にも名前がそれぞれついております。
まず昨日のエントリーでは
芸術家が生まれる:1929~1946年
預言者が生まれる:1946〜1964年
遊牧民が生まれる:1964〜1984年
英雄が生まれる:1984〜2005年
芸術家が生まれる:2005〜2026年
という原著者が勝手につけた世代の名前を挙げましたが、これらに「季節」を加え、それぞれその時代を主導する世代を加えますと、それぞれ以下のように、
冬:「危機」の時代(遊牧民が主導):1929~1946年
春:「至福」の時代(英雄が主導):1946~1964年
夏:「覚醒」の時代(芸術家が主導):1964~1984年
秋:「衰退」の時代(預言者が主導):1984~2005年
冬:「危機」の時代(遊牧民が主導):2005~2026年
春:「至福」の時代(英雄が主導):2026~2057年?
ということになるそうです。
そしてそれぞれの世代が生まれてから二世代後、つまり彼らが四〇歳くらいになってから社会全体をリードするようになり、時代の雰囲気を作ったり、そこで果たすべき役割を担って行く、ということです。
では現在の時代はどのようになっているのかというと、今年は2012年ですので、すでに時代的には「危機」、つまり「冬」の時代に入っております。
そしてこの時代を行きている人々の年代構成がどのようになっているかというと、以下のように、
芸術家(80才〜100才)→「戦前・戦中世代」
預言者(60才~80才)→「戦後の団塊世代」
遊牧民(40才~60才)→「団塊ジュニア世代」
英雄(20才~40才)→「平成生まれのゆとり世代」
芸術家(0~20才)→「新世紀生まれ」
で、2005年から主に40代という社会的に最も重要な年代を構成しはじめたのが、「覚醒」という「夏」の時代に生まれた「遊牧民」たちになります。
この「遊牧民」には、本ブログ著者である私自身も含まれます。
すでに述べたように、各世代にはそれぞれ特徴がありまして、「遊牧民」たちは既存の社会制度を壊して行く役割があるそうです。
しかも彼らは既存の社会のセーフティーネット(たとえば年金など)を全く信用しなくなりますし、その上の世代にとって有益だったものが、自分の世代では効果がなくなるということを自覚しております。
この「遊牧民」を代表する存在といえば、Wikiリークスのジュリアン・アサンジ、ホリエモン、そして橋下市長となります。
そしてこの「遊牧民」たちが活躍しはじめますと、社会的には「生き残り主義」や「リアリズム」、それに「冷酷主義」などが出てくると指摘されております。これは冗談ではなくて、実際に本書の291ページに書いてあります。
本ブログは「リアリズム」を提唱しておりますが、こんなところで自分のやろうとしていることの正しさ(?)が認められてしまうとは複雑な気持ちです(苦笑

現状、世界をリードしている国々はほとんど多少なりとも四季があるので、
世界は大体四季で時代がめぐるのかもしれないですが
赤道辺りの国だと雨季と乾季の二季で時代がめぐってたりするのかとか・・・
すみません。妄想です

60年で1週するということになっています。
ということで、コンドラチェフとは全く無関係に、
60年周期で歴史は繰り返すという説は見たことがあります。
短周期だと、9年(九星)、10年、12年(十二支)辺りが多いようです。
本来、人の寿命は120歳で云々・・・という説も見たことがあります。

一つは、中国の「元」で、方位で有名な九星を使って、20年ごとに数字が変化していくわけです。
伊勢神宮の式年遷宮の元ネタと言われています。
今は2004-2013の八白で、変化の時代です。お金の改革や制度の改めなど
前の1824-1843でもそうでしたが天保の大飢饉もありました。
今後は、2014-2033の九紫で、離合や火の意味です
前の1844-1863では、ペリーなど外国船の来航、江戸大火、安政の大地震、幕府の崩壊過程などですね

一番遠い、冥王星は10年~15年くらいでサイン(牡牛座とかの区分)を通りますので、
冥王星がいたサインの意味がそこで生まれた世代に影響を与えます。
これでノマド世代(1964〜1984年)にあたるのは、冥王星が乙女座(1957~1971)に生まれた世代と、
天秤座(1971~1984)にあたる世代です。
この二つは、前者が医療、健康、工業技術、雇用システムの改革世代で、
後者が、結婚、共同、裁判、芸術システムの改革世代です。
乙女座(バブル世代)と天秤座(氷河期)の世代と区分できるかもしれません。
私も正直言って、この二つの世代はかなり違うと思います。
実際、ノマド世代と言えるのは前者のバブル世代でしょう。
氷河期世代は正規雇用が少なく、貧しくかつ国家心が強い世代ですので、ノマドに特有の新自由主義思想は、
薄いように思えます

今は、は2004-2023の八白の時代ですな。まだまだ変化の時代が続きそうです。