アジアでは「バランシング」か、それとも「バンドワゴン」か |
私はいよいよ今月末に迫った帰英に向けて、まずは歯医者に行ってきました。しかし何度行っても歯医者というのは好きになれません(苦笑
さて、今日はまたウォルトのブログから。バンドワゴンとバランシングという、ネオリアリズムで中心的になってきた概念をうまく使って論じております。
================
Balancing act (Asian version)
By Stephen M. Walt Monday, May 3, 2010 - 5:38 PM
●先週私はこのブログで「もし中国のパワーが上昇しつづけるとすれば、米中関係はかなり競争的なものになる」と言った。
●中国は「地域覇権国」を目指す可能性は高く、アメリカはおそらくそれを阻止しようとするはずなのだ(これについてはロバート・カプランがフォーリン・アフェアーズ誌の最新号で書いている“ 中国のパワーの地理”という記事を参照のこと)。
●また私は中国の地域覇権への道のりはアメリカの過去のそれとは反対にかなり難しいものであると指摘している。なぜならアメリカの場合は西半球に大国がなく、北米を拡大する際に強力な障害とはならなかったからだ。
●この時にイギリスはカナダにおける大国ではあったが、イギリスは全般的にそれ以外の地域のことにかかりきりになっていた。
●それとは対象的に、中国の周囲では中程度のパワーをもつ国家がいくつかある。
●したがってここで重要なのは、他のアジアの国家が中国の勃興するパワーに「バランシング」するのか、もしくは「バンドワゴニング」するのかどうかという点だ。
●もしバランシングするのであれば、中国の「封じ込め」は比較的簡単だ。ところがバンドワゴニングであれば、中国の「影響圏」の登場を防ぐのは困難になるはずだ。
●これについてはタイムズ紙がインドネシアにおける中国の影響の拡大について報じた興味深い記事が参考になる。ジャワ人の多くは中国語を学んでおり、1965年に北京政府が主導して失敗したクーデターのようなイヤな記憶は忘れ去られているようだ。
●このようなトレンドは、中国の「経済力の拡大」と「海外での積極的な中国語の普及」の両方の成果を反映している。
●ではアジアは「バランシング」と「バンドワゴニング」のどちらを行うのだろうか?
●私の過去の同盟についての著作(Origins of Alliances)で、私は国際政治においてはバランシングの例のほうが多いが、弱小国や孤立しているような国家は強い国よりもバンドワゴニングに傾きがちであると論じた。
●その理由は、弱小国家というのは影響力が小さいので、結局のところはどちらか勝ちそうなほうにつかなければならないからだ。
●また、大国というのはグローバルな権益を持つ傾向があるが、弱小国は周辺のバランス・オブ・パワーを主に心配するものなのだ。
●彼らは同盟国の十分なサポートがあれば強力な国に立ち向かうことができるのかもしれないが、自国にそれほど力がないために強力で強い隣国には「叩頭」するしかないことになる。その結果として「影響圏」が生まれるのだ。
●このロジックが東アジアの将来について教えているのは一体何なのだろうか?
●まず言えるのは、バランシングが行われる可能性はけっこう高い、ということだ。たしかに中国はアジアにおいて最大の潜在力を秘めているのだが、その周辺国には「弱小国」は少ない。
●日本は世界の中で(長年不況に苦しんでいるにもかかわらず)第三位の経済規模をほこっており、潜在的な核能力、そしてかなりの軍事力を持っている。高齢化が進んではいるが、それでも脅迫することは困難だ。
●ベトナムは常に手ごわい相手であったし、インドは何億もの数の人口と核能力を備えており、インドネシアやシンガポールのような国々は高価な不動産や(シンガポールの場合は)かなりの軍事力をもっている。
●さらに、中国のパワーがさらに増大したとしても、周辺国に対抗して兵力を機動投射することは難しいはずだ。なぜなら陸上だけでなく、海上、航空、そして水陸両用面での能力が必要とされるからだ。
●そしてアメリカが中国の地域覇権の獲得を阻止することを目指していることを考えれば、周辺国もその動きに対してアメリカと同盟関係を強化して対抗するはずだ。
●しかしその一方で、東アジアにおいて防衛的な同盟を維持しようとするアメリカの努力はいくつかの困難に直面することになる。
●第一に、防衛的な同盟というのは「集団行動」を行う際の問題に直面するものであり、同盟の中の各参加国はお互いに負担を押し付け合おうとするのだ。
●これこそが勃興する側の国にとっては仲間割れを起している同盟側を利用して「分断統治」する際に好都合となる傾向なのだ。
●第二に(そして前のものと深く関係しているのは)、アメリカ側がアジアの仲間の国に対してどれくらいのサポートをすればいいのかを決めるのが難しいということだ。
●たとえばそのサポートがあまりに少ないと同盟国側は北京に寝返るかもしれないし、あまりに多く与えすぎるとアメリカに「ただ乗り」しまくってしまうからだ。
●アメリカ側の「信頼性」についての脅迫観念や、アジアの同盟国側の(ワシントンに振り向かせるために)バンドワゴンを誇張する傾向が加わると、これがアメリカの「コミット過剰」につながることになる
●第三に、このタイムズ紙の記事が強く示しているように、中国にとっての最も有望な戦略は、「やさしく語り」つつ、周辺国との経済・文化的なつながりをつくりあげるものなのだ。
●中国が強硬的な外交を行うと、逆にワシントン政府がアジアの同盟国との関係を維持しやすくなるのであり、その反対に中国が「ソフトパワー」を継続していけば、アジア側の国々は北京政府側につくのもそれほど悪いものではないと判断してくれるかもしれないのだ。
●少なくとも、この戦略ではアメリカが現在のポジションを維持するのを難しくすることはできるのだ。
●これらをまとめてみると、アジアでアメリカが同盟関係を維持していくのは冷戦時代のヨーロッパとの関係を維持するのよりも難しいスキルを要することがわかるのだ(そしてこの関係だってスエズの時みたいに難しい時はあったことを忘れてはならない)。
●しかもこのようなことは、アメリカが究極的にいえば戦略的にあまり意味のないアフガニスタンのような場所で時間と資金をかけている場合にはさらに難しくなることは言うまでもないだろう。
===================
ウォルト得意の「同盟論」を使った分析でした。やはりというか、やや悲観的な立場ですね。
この議論についてもっと詳しくお知りになりたい方は、こちらをぜひ参考にしてみてください(笑


「潜在的な核戦力」なんて、ウォルト先生の買い被りでしかなく、正直な話、このまま永遠に「潜在」したままで終わりそう(笑)!
「やれば出来る子」のやる気を引き出すのは本当に難しいですね。

蘇秦と張儀の争いっぽくなりそう。
中国は、インドシナでの影響力を強めるために
タイの王室の権威やらシンガポールの価値を
相対的に落としたいと考えるような気がします。
私は、もう少し時間をかけてやると思いましたが。
最終的には、当然、日本も対象かな。
かといって、米英、欧州が中国に対抗してまでこれらの勢力に肩入れすることはまずないような。
ダライラマ、スーチー、台湾、皇室?あり得そうもないですね。
かといって北朝鮮・韓国も、どうしたいのかよくわからない。
朝鮮半島、インドシナ、台湾海峡で中国がアメリカよりも
パワーを持ったとして、優先順位は台湾、インドシナが優先されるかなと。
朝鮮半島+満州は、歴史的にシーパワーやらランドパワーの介入で大戦争が起きた地域ですが、米ロ日に対して絶対的な優位を持っているので積極的に枠組みを変えようとは思っていない様な。
アメリカの指導者に、レーガンやルーズベルトみたいなのが出てくればまた話も違ってくるのでしょうけど。
中国は、アジア以外でアメリカが消耗することを望むでしょうね。


ただどうでしょう?前に書き込んだものと同じになってしまいますが、
アメリカが中国と対峙するとか、敵対関係になるとか、そういった状況だけは避けたいという気持ちが透けて見えますね。
過剰に援助するなとか、コミットメントしすぎるなというのは、中国の矛先がアメリカに向きかねないという危惧の裏返しに感じますね。
中国に睨まれない程度なら同盟関係、協力関係維持するけど、
中国の海軍が拡大してぶつかるようなら、グアム、マラッカ海峡辺りまでなら下がるかもという気配もします。
中国としてはロシアとは国境問題解決しましたし、インドに対してもそれほど挑発的ではなく、比較的両者は安定している。
朝鮮半島とも比較的良好、それとは反対に日本とは対峙していく、
強硬姿勢で挑む。鳩山が無能なのと、日本を叩くという姿勢が中国人の国粋主義的感情をかき立て、国内問題から目をそらす効果も生み、
資源と領土も奪えるという魂胆でしょう。
中国は仮想敵国を日本と定めた感じがしますね。

中国は間接戦略発祥の地であるし、アングロサクソンはそれを現代化した知者の国であるし、日本も中国に学んだ国であるから多少は構図が分かる。しかし、日本は美学を重んじる分、間接戦略の醜いグダグダ感になじめない。
そして頭が痛いのは、韓国
中国米国に操られ放題になるだろう。
とばっちりは日本だ。

昨日、突然、ミャンマーの人が工場を訪ねてきました。
これまで、中国製を使わされてきたが、ごめんだと言うのです。
日本の企業が進出してタイで操業している工場なら、品質は保証されるので、買いたいとのことでした。
これまで、中国はミャンマーを冊封(さくふう)国家扱いしてきたように感じます。
しかし、ビジネスマン達はこれをあまり快く思っていなかったのです。彼らは、自由に商売をしたかったのですよ。
やはり、中国は覇権国として振舞うには、粗暴で雑だったと言うことでしょうか。
麻生さんの言った「自由と繁栄の弧」政策は、個人的には未だに推進したいところです。
ところで、ミャンマーの人たちは、日本製が大好きですね。ヤンゴンで見方のですが、会社の名前にまで日本人の人名とか固有名詞を付けたブランドを見ました。
>右往左往した挙げ句、バスに乗り遅れて置いてけぼりになるような予感が
この辺がけっこう下手かも知れませんからねぇ(苦笑
>正直な話、このまま永遠に「潜在」したままで終わりそう(笑
まあ「潜在力」と思われている点だけまだマシですが(苦笑
>やる気を引き出すのは本当に難しいですね。
やっぱりショックが必要なんでしょうねぇ。コメントありがとうございました
>同盟の枠組みは蘇秦と張儀の争いっぽくなりそう。
バランス・オブ・パワーの原点ですからね。
>タイの王室の権威やらシンガポールの価値を相対的に落としたいと考えるような気が
どうなんでしょうか。基本的に利用できるものはなんでも利用するという考えかと。
>最終的には、当然、日本も対象かな。
それはありますね。その国の「正統性」を壊すのが一番効きますから。
>かといって北朝鮮・韓国も、どうしたいのかよくわからない。
とにかく彼らは「サヴァイヴァル」でしょうなぁ。
>米ロ日に対して絶対的な優位を持っているので積極的に枠組みを変えようとは思っていない様な。
ここで「現状維持国」になるということですね。
>中国は、アジア以外でアメリカが消耗することを望むでしょうね
これはリアリズムの観点では鉄則ですね。コメントありがとうございました
>従って、日本は孤立政策を採る可能性が高いと言えます。
この「孤立」というのも「どの程度の孤立なのか」というところがありますね。またそれが可能なのかどうかという点も微妙です。いずれにせよ厳しいでしょうな。コメントありがとうございました
>美しい分析ですね(小笑
たしかに(笑
>避けたいという気持ちが透けて見えますね。
それはあるでしょうね。「安全第一」ですから。
>中国の矛先がアメリカに向きかねないという危惧の裏返し
あると思います。それがリアリズムですし。
>が拡大してぶつかるようなら、グアム、マラッカ海峡辺りまでなら下がるかもという気配
これが彼のいう「オフショア・バランシング」です
>日本を叩くという姿勢が中国人の国粋主義的感情をかき立て、国内問題から目をそらす効果も生み、資源と領土も奪えるという魂胆
利用しやすいですからね。
>中国は仮想敵国を日本と定めた感じがしますね。
いまはどう思っているかわかりませんが、将来確実にその方向に持って行くというオプションは残しておきたいということでしょう。コメントありがとうございました
>しかし、日本は美学を重んじる分、間接戦略の醜いグダグダ感になじめない。
それはどこかでありますね。まあ自分たちも無意識に使っているところはなにぶんあるんですが(笑
>そして頭が痛いのは、韓国
いつもここを指摘しますねぇ。
>とばっちりは日本だ。
バックキャッチャーのような存在になるということでしょうか。コメントありがとうございました
>日本の企業が進出してタイで操業している工場なら、品質は保証されるので、買いたいとのことでした。
これはうれしいですなぁ。
>中国は覇権国として振舞うには、粗暴で雑だった
かなり野蛮なところはありますしね(苦笑
>ミャンマーの人たちは、日本製が大好き
私の知り合いの家族にミャンマーで喫茶店を経営している人がおりまして、似たようなことを聞いたことがあります。戦後に華僑に経済を握らせなかったから親日、という話をどこかで聞いたような。コメントありがとうございました

>中国米国に操られ放題になるだろう。
歴史的に朝鮮半島は中国の南北朝の対立を利用して仲介貿易で利益をあげたりしてるので、立ち回りは巧いと思いますよ。それが日本にどういう影響を与えるかは別として。

現在の評価で過去と遺物を断罪する性向を直さない限り、あの国に未来は無い。
韓国の現在の幸運のほとんどは、日本と米国に拠っている。
地理的な条件で、日本と米国との関係が無ければ、韓国人の生活はチベットやモンゴルに近くなっただろう

米欧のFTAによる差別的保護貿易と韓国の為替政策によって
日本企業の開発投資の横取り回収が恒常化してくるでしょう。
電機産業にとどまらず、自動車や鉄鋼や原発 ほとんど全てに及ぶと思います。
日本の政治家の認識が過去に囚われていて、未だに日本の影響が強いという誤った認識がある。韓国は年毎に英語圏の文化になっていきます。
日本がした産業投資が日本で回収できないというのは、本当に深刻な問題です。
不正な為替政策をやっているのは中国ではなくて韓国です。

>歴史的に朝鮮半島は中国の南北朝の対立を利用して仲介貿易で利益をあげたりしてるので
そのような歴史背景はないと思う。朝鮮半島の王朝は基本的に北中国の配下に入ることが多いから。
むしろ、朝鮮半島というのは、自身が二つに割れて、自国内の内紛に周辺大国を引き込んで、その過程で、周辺大国から利益を得ることが得意な地域。今まさに、北朝鮮が中露から、韓国が米日から、利益を得ている構図と同じ。
韓国が危機的になるとしたら、北朝鮮と統一して、統一朝鮮が誕生した時である。この場合、東側、西側の両陣営をまたにかけて、その双方から利益を得るという戦略が取れなくなる。


源流がそういうところにあって、何度も同じことを繰り返している。
おそらく、また同じことをやると思いますよ。
そういうことを繰り返すのは、民族的な蓄積がないからです。
その時その時に生きた人間が過去を支配してしまう。
現在の個人と民族の過去の対話が無い。尊重も無い。
現在の個人が我を通して将来を決めていくから。
必ず同じことをやりますよ

>歴史的に朝鮮半島は中国の南北朝の対立を利用して仲介貿易で利益をあげたりしてる
国のまとまりとしてやっているかどうかは疑問ですが、まあそういう業者はあったかも知れませんなぁ。
>立ち回りは巧いと思いますよ
いやあ、どうなんですかねぇ。うまかったら分裂してないかも知れませんし。コメントありがとうございました
>現在の評価で過去と遺物を断罪する性向を直さない限り、あの国に未来は無い
まあでも多かれ少なかれ、すべての国がそうでしょう。あの国はちょっと過激ですが・・・。
>地理的な条件で、日本と米国との関係が無ければ、韓国人の生活はチベットやモンゴルに近くなっただろう
これはどうなんですかねぇ。たんなる歴史のifかも知れませんし。
>未だに日本の影響が強いという誤った認識がある。韓国は年毎に英語圏の文化になっていきます。
ただ、こうなると彼らの中でアイデンティティークライシスが。
>不正な為替政策をやっているのは中国ではなくて韓国です。
断言しますねぇ。コメントありがとうございました
>自国内の内紛に周辺大国を引き込んで、その過程で、周辺大国から利益を得ることが得意な地域
まあこうせざるを得なかったという事情もあるかと。
>双方から利益を得るという戦略が取れなくなる。
これが彼らにとっての「本当の利益」かどうかという疑問はやはり残りますが・・・コメントありがとうございました
>朝鮮史の本には書いてあった
私もちょっと興味ありますので、できればぜひ本の題名だけでも教えていただけませんか?コメントありがとうございました
>必ず同じことをやりますよ
「周辺からの利益確保」ということですか。うーむ、面白い視点だとは思いますが、nanashiさんの世界観がまだよくわからない・・・コメントありがとうございました
>オフェンシブ
伝説づくりはげんでますねぇ
>教授が
教授が(苦笑
>国際社会はアナーキー
たしかにそうですなぁ(苦笑)コメントありがとうございました

>副読本として
なるほど。
>アジアンネットワーク
それではさっそく注文してみましょうか。ご紹介ありがとうございました。