ハンソンの大統領への進言 |
さて、アフガニスタンの戦略についての議論がつづいておりますが、今日はヴィクター・ディヴィス・ハンソンの「イケイケ賛成論」のほうを。
この人はギリシャの古典にけっこう詳しい人でして、戦略文化の分野でもとりあえず必読文献として挙げられている本を何冊か書いておりますが、ちょっと分析と議論が単純なんですよね。
そういう意味で私はあまり評価はしていないのですが、アメリカの保守派の間(とくにNRO誌周辺)では一定の人気がありますので、彼の意見はとりあえず注目せざるを得ないかと。
それではいつものようにポイントフォームでいきます。
=====
Martial mythologies
by Victor Davis Hanson
●オバマ大統領はアフガニスタンに増派するかどうかをそろそろ決定する頃だが、ここで忘れてはならないのは、世間で言われている悲観論は半分しか正しくない、ということだ。
●悲観論によくあるのは「アフガニスタンは帝国の墓場である」というものであり、アレクサンダー大王から19世紀の大英帝国、そして30年前のソ連の例が引き合いに出される。
●ところがアレクサンダー大王は今日のアフガニスタンの地域のほとんどを征服したのであり、彼が死んだあとにセレウコス朝シリアの一部になったのだ。
●この何百年後かに少数のイギリス軍とそれに率いられた民間人たちがアフガニスタンに入ったときに奇襲を受けて犠牲者を出した(第一次アフガン戦争)が、その後の一八七八年から一九一九年にかけて二回行われたアフガン戦争では、イギリスは負けていないのだ。
●ソ連は1989年に負けているが、この理由はアラブやアメリカ、パキスタンや中国などがアフガニスタンのムジャヒディーンたちに対して莫大な援助を行ったからであり、優秀な対空ミサイルや対戦車砲も供給されたことを忘れてはならない。
●アフガニスタンの暴徒たちはたしかに勇敢な戦士であり、占領を困難にさせる要素だが、それでも外部からの援助なしで外国からの侵入者を打ち負かしたのはかなり昔の話なのだ。
●その他にもアフガニスタンについての根拠のない「神話」は多い。
●たとえば「アフガニスタンは統治できない」というものがあるが、これも嘘だ。なぜなら1919年にアフガニスタンは近代国家として成立しており、1973年まで比較的安定した、外国人にも寛容な立憲君主国として存在している。
●また、2001年から2007年まではカルザイ政権は比較的安定していて、2001年以降の6年間で毎年死んだ米兵の数は100人以下だった。
●実際のところ、アフガニスタンでの米兵の犠牲者が増えたのはイラクが安定してからであり、これはイラクのアルアンバーにいたイスラム過激派がアフガニスタンに活動の場を移したからだ。
●それにアフガニスタンが新しいベトナムかというとそれも怪しい。たとえば2007年から2009年までアフガニスタンにおける米兵の犠牲者は553人だが、これはベトナムで戦死した全米兵の数(58、159人)のたった1パーセント以下だからだ。
●ここで驚くのは、米軍が敵に対して与えるダメージの規模であり、犠牲者を最小限におさえつつアフガン政府を守れているという事実だ。
●われわれの軍隊はCOINとCTを遂行することにかけては世界で最も経験豊富で有能であり、ペトレイアス将軍とその部下のマクリスタル将軍という存在がある。
●過去の武力介入と違い、国連の許可を得たわれわれの狙いは、米軍への攻撃をかわしつつ「操り人形国家」をつくることではなく、タリバンやアルカイダから身を守ることができる自律的な国家を守ることにある。
●イラクが比較的安定してきたいま、イスラム過激派たちは二回目の敗北を防ぐことに必死であり、パキスタンもテロリストの掃討に本格的に乗り出している。
●それにブッシュの不人気だったイラクの「サージ」の決断とは対照的に、オバマ大統領は国内的にも猛烈な反対にあっているわけではない。
●アメリカ国民の多くは戦争継続に反対なのではなく、判断を決めかねているだけなのだ。
●共和党もオバマ政権の国家の安全保障についての取り組みには反対しない。保守派側にも(映画監督でリベラルの)マイケル・ムーアや、(イラクで戦死した息子のために戦争反対運動をはじめた)シンディ・シーハンのような存在はないのだ。
●もっとも反戦的だったリベラルも、オバマが大統領に選出されてからおとなしくなっている。ヨーロッパ側のNATOの司令官たちもアメリカに勝利へと導いてもらいたいと思っているのだ。
●ではオバマはなぜ国を守るために増派することを躊躇しているのだろうか?
●彼は優柔不断で迷っているのだ。
●彼が大統領候補のときはアフガニスタンは「必要な戦争」でイラクは「選択的な戦争」だったのだが、彼はアフガニスタンは激化しないと思っていた。
●しかし反対のことが起こった。つまり「サージ」が効いて、アフガニスタンは激化したのだが、これは選挙の公約と矛盾することになってきたのだ。
●オバマ大統領はタリバンを打倒し「必要な戦争」を勝利することを公言していたのだが、ノーベル平和賞をもらってしまい、自分の目の前でイスラム過激派との泥沼的な戦争は繰り広げたくないところだ。
●われわれには経験豊富な兵士と将軍たちがおり、正義もあり、西洋諸国もまとまっている。これをいいかえれば、われわれにはタリバンを打ち負かすだけのすべてのものがそろっているのだ。
●ただ一つ足りないのは、大統領候補だった時のように勝利に向けて戦う、自信に満ちあふれた最高司令官である。
====
オバマ大統領に対して決断をせまるような内容です。
たしかにこの著者のディヴィス・ハンソンは(アメリカの保守派に対して)説得力のある議論を行っておりますが、たとえば問題なのは、アメリカの社会がベトナムの頃のように多数の犠牲者が出ることを容認できないほど「リベラル化」してしまった、ということを認識していないところでしょうか。
その一つの解決策として出てきたのが無人機(UAVs)などの大活用ということになるのかも知れませんが、「倫理戦」に比重がのってきている現代としては、これを使うことによる倫理的な問題も出てきます。
ピーター・シンガーが紹介していた数年前の「アメリカは俺たちをリモコンで虫けらのように殺している!」というパキスタンの反米ソングの流行なんかは、この問題のむずかしさを如実に表しております。
(ピーター・シンガーのプレゼン)
(キモいビッグ・ドッグ)

そのうち、「アメリカは俺たちをリモコンで虫けらで虫けらのように殺している!」になりそう。くわばらくわばら。

あと、以外にキープレイヤーになれそうなのがイランだと思うのですが。
歴史的にアフガンとのかかわりが深いことから、アフガン安定の為にもっとコミットさせる方法はないですかね。イラン側としては、アメリカに大きな恩を売れるから損は無いと思うのですが。

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091110/stt0911102121020-n1.htm
これが放送されたようですね。
ttp://up3.viploader.net/tv/src/vltv001238.jpg
宗教に寿命があるとしたら、とりあえず成立した順になるのかな?
仏教、儒教から500年後に、キリスト教成立、更に600年後にイスラム教。てことは、あと2世紀位イスラム文化圏の黄金期が発動すると?
第二次世界大戦の日系人部隊のようなアメリカの軍事技術と、
命を惜しまないイスラム戦士の組み合わせがとりあえず、最強なのか。
日系人部隊は、欧州で使いましたが、イスラム戦士はどこで使うんだ?
2chのコピペより
スパモニにて鳥越が、 「お隣の韓国では、政権交代が起これば前の大統領を自殺に追い込むまで追い詰める、 平野官房長官は甘すぎる、このままではもっと支持率が下がる」と言ってたよ。
イラク・アフガニスタン情勢を安定化させるために、
ブッシュ政権で政策を決定した人達を裁判に掛けるのは
アイデアとしてはダメですかね?
オバマ大統領の広島・長崎をいつか訪問したい発言も微妙にフラグのような。

上手く考えがまとまってないのでコメントできてませんが、「大佐の体験」のテレビ会議のシーンは、双方向映像回線を音声オンリーに変えればベトナム戦で起きた(と私が聞いている)シーンに似ています。
サイゴン陥落から34年、湾岸戦争から18年。湾岸戦争とイラク戦争しか経験のない世代の人材がアフガンという「覇権国の墓場」に片手を突っ込んだアメリカを動かす時代になったんでしょうか。
>リモコンで虫けらで虫けらのように殺している!」になりそう
これは「リモコンの虫けら」ということですよね。そうなるとかなりヤバい気が(苦笑)たしかにyoutubeなんか見ると虫型みたいなロボットも作ってますよねぇ。コメントありがとうございました
> 対ゲリラ戦の大原則は、ゲリラの聖域をなくす、ということです
それと戦域を孤立化させる、ということですな。
>パキスタン側のやる気によって、事の成否は決まります。だからいかにしてアメリカはパキスタンのやる気を引き出せるか
ところがいまいち彼らはやる気ないですよね(苦笑
> あと、以外にキープレイヤーになれそうなのがイランだと思うのですが。
アフガニスタンにけっこう武器を搬入しているみたいですね。
>イラン側としては、アメリカに大きな恩を売れるから損は無いと思うのですが。
しかし政府がどこまでコントロールできるか、という問題もありそうな。いずれにせよ大変です。コメントありがとうございました
>「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛
うーん、こういうのはまずいですよね(苦笑
>あと2世紀位イスラム文化圏の黄金期が発動すると?
可能性としてはありえますね。
>イスラム戦士はどこで使うんだ?
一回「ムジャヒディーン」として使いましたね
> 平野官房長官は甘すぎる、このままではもっと支持率が下がる」と言ってたよ。
意外にリアリストなこといいますな(笑)まあ日本の文化ではそういうことはあまりないわけですが・・・
>ブッシュ政権で政策を決定した人達を裁判に掛けるのはアイデアとしてはダメですかね?
ありなんじゃないですか?とりあえずチェイニーあたりから(笑
>オバマ大統領の広島・長崎をいつか訪問したい発言も微妙にフラグのような。
そりゃアメリカ国内の保守派(というよりリベラルか)が許さないでしょうからねぇ。コメントありがとうございました
>ベトナム戦争の戦訓がするっと抜け落ちてしまってるように思えます。
思えますねぇ。そもそも「ベトナムじゃない」という意識があるからしょうがないのかもしれませんが。
>「大佐の体験」のテレビ会議のシーンは、双方向映像回線を音声オンリーに変えればベトナム戦で起きた(と私が聞いている)シーンに似ています。
なるほど。
>湾岸戦争とイラク戦争しか経験のない世代の人材がアフガンという「覇権国の墓場」に片手を突っ込んだアメリカを動かす時代になったんでしょうか。
そういうことになりますね。アメリカは歴史をすぐ忘れる国ですから教訓が活かせないのかもしれません。コメントありがとうございました

>youtubeなんか見ると虫型みたいなロボット
いえいえ、本物の虫です。脳に電極刺してコントロールしています。
記憶があやふやですが陸軍がgrantだしていたはず。研究者に日本人もいたような。すいませんソース忘れた。
動画はこれ
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=hFguLwUT5lg
監視用にはぴったり。毒をもたせれば…。くわばらくわばら。

同じアフガン人の王朝が統治するのと、西洋人の侵入者が傀儡を立てて統治するのとでは民衆の反応も違ってくると思うのですが。
>アメリカは歴史をすぐ忘れる国ですから教訓が活かせないのかもしれません。
イギリスも、植民地を失ってから長い年月が経っていますから、異民族統治のやり方を忘れてしまったのでしょうか?
>いえいえ、本物の虫です。脳に電極刺してコントロール
ぐおー、虫まで!
>動画はこれ
見ました。カブトムシの脳に電極ですか。キツイですねー。ダルパですな。
>毒をもたせれば…。
やばいですよね。コメントありがとうございました
>同じアフガン人の王朝が統治するのと、西洋人の侵入者が傀儡を立てて統治するのとでは民衆の反応も違ってくると思うのですが。
全然違いますね。この時はたしかパシュトゥーン人でしたか。
>イギリスも、植民地を失ってから長い年月が経っていますから、異民族統治のやり方を忘れてしまったのでしょうか?
いや、まだ北アイルランドがありますから(苦笑)しかしマレー半島のCOINTなどはアメリカ人のネーグルみたいな人が「再発見」したようなところもありますし。コメントありがとうございました

>19191年!?
おおっ、たしかにこんなところでタイプミスが。ご指摘ありがとうございました。