『戦略の格言』の発売日について
2009年 08月 05日
さて、ひとつお知らせが。
一ヶ月以上遅れましたが、いよいよ発売となる『戦略の格言』が完成しました。本日刷り上がったものが出版社に届いたそうです。
しかし販売ルートがお盆休みに入るため、店頭やアマゾンにならぶのは、早くてもお盆前の12日、おそければ17日以降になるとのことです。
ただし講演会ではすでに出版社から送られた分が20冊ほどありまして、それを即売しますのでご安心を(笑
この本は地政学だけではなく、『戦略論の原点』のように、ビジネス系の方々にも有益なのではないかと考えております。
かなり極端な意見も散見されると思いますが、現代のいわゆる「(軍事)戦略家」と呼ばれる人々がどのような考えを持っているのかを教えてくれるという意味でも非常に興味深い本です。
今週土曜日の講演会はこの本をベースに講演を行います。どうぞよろしくお願いします。


「戦略の格言」の、会場での販売価格は、幾らに成るのでしょうか?
会場割引価格ですか~?(と、一応ツッコンで見ました(笑))!



「戦略家のための40の議論」という文言は、やはり、直訳調ですね。和言葉風だと「戦略家のための40話」ないし「戦略家のための40講」でしょうか。
>会場割引価格ですか
もちろんです(笑)よくぞ聞いてくれました。
>金正日とクリントンの写真を、どのように分析されますか?
なんか不自然な写真だなぁと感じます。とりあえずクリントン氏に真相を聞きたいですね(笑)コメントありがとうございました
>「よいこの君主論」
さっそくアマゾンでチェックしました(笑
>マッキャベリの「君主論」の小学校高学年向けの入門書です。
みたいですなぁ。これちょっと興味あります(笑)コメントありがとうございました
>和言葉風だと「戦略家のための40話」ないし「戦略家のための40講」でしょうか。
なるほど。実は私も色々と考えて、一時は「40の問答」にしようかとも考えました。しかしあえて直訳調がいいかなと思ってこうなりました。コメントありがとうございました

ヘルシングといい、これといいカトリックとネオナチにテロられないかな?
HOI3も発売されますね。
しかし、オバマジョリティーってセンスがいかれてる。

>ムダヅモの2巻が発売され、アニメ化が決定
アメリカのコメディーやジョークが社会風刺に果たしている役割を、日本ではマンガが果たしている、という風にもみれますな。
>カトリックとネオナチにテロられないかな?
まあマンガなんで・・・そこで許してもらえるんでしょうか?
>しかし、オバマジョリティーってセンスがいかれてる。
ここをもう少し説明していただけると助かります。コメントありがとうございました
>読みたい本がまた増えました
そういっていただけるとうれしいです。実はこの本は私が一番日本語で読みたかったものなので(笑
>申し訳ありませんが、お金がないので図書館で借ります
図書館にリクエストすれば在庫に入れてくれるみたいですよ。ぜひ地元の図書館をプッシュしてみてください(笑
>知りたい欲求は贅沢なんだなぁと最近痛感しています
たしかにそうですね。最近のゴールデンにクイズ番組が多いのも、ある意味この欲求を刺激しているような。コメントありがとうございました


オバマ大統領のプラハ演説から世界を変える市民の連帯らしいです。
Tシャツから等身大パネルまで=「オバマジョリティー」で核廃絶-広島市
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=200908/2009080500463
江沢民氏、入院か=香港誌
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009080700899
民主・鳩山氏、「アジア共通通貨の創設を」 雑誌に論文
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090807AT3S0602N06082009.html
民主・鳩山氏「アジア共通通貨の実現を」
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090806-OYT1T01282.htm
また、アメリカの疑念を招くようなことを言っています。
>オバマ大統領のプラハ演説から世界を変える市民の連帯
なるほど。
>民主・鳩山氏、「アジア共通通貨の創設を」 雑誌に論文
この人の発想はランドパワー的ですねぇ。
>アメリカの疑念を招くようなことを言っています。
ヨーロッパに対するイギリスはこの辺の対応はしっかりしているような。コメントありがとうございました